精神科医のブログ 臨床・生活・教育・経済

精神科医が語る、医療、生活、教育、経済のブログです。

何が信頼できる情報か?

前回は一つ研究をご紹介しました。このサイトでは色々な研究を紹介していこうと思いますが、果たしてその研究が信頼できるかといことも考えなければなりません。

 

研究には色々なスタイルがあります。たとえば、○○を飲んだら効いた!という一人の感想とか、何人もあつめて、飲んだ人と飲まない人を比較したなどなどです。

 

一番信頼できないのが、偉い先生が私はこう思っている、というものです。良く色々な宣伝でなんとか博士の写真付きで商品が売られていますよね。実験や検討もせずに個人の経験で話すわけですから、証拠がありません。

 

次に信頼できないのが、症例報告です。これは、Aさんはこれを飲んで良くなりました!というものです。一見これは効くかもと思ってしまう訳ですが、もしかするとAさんはそれを飲まなくても時間とともに良くなったかもしれません。友達がこれが効くよと言いながら、自分には効かなかったということはありませんか?本当に効くか効かないかは、あるものを使った時と使わない時で比較しないといけません。

 

というわけで、比べようと言う発想が出てきます。まず、病気を持っている人と、そうでない人を集めて見ます。それから、それぞれのグループで、あるものを使っている人とそうでない人がどれだけいるか見て見るのです。病気でない人であるものを使っている人が多ければ、これは効果がありそうと思いますよね。

ところが、この方法は実際には後付けです。例えば年齢、性別、職業、食べているもの(無数・・・・)、習慣(無数・・・)などなど比べて見たら、なにかかにか違いがあるものです。違いがあるものを取り出して、これが効くといったところで、本当にそれが効いているのか信頼できません。

 

そこで、じゃあ、後付けでなく見て見ようと言うことになります。あるものを使っている人、あるものを使っていない人を追跡していって、その後、どちらが治るのかとかを見ていきます。こうすれば、後付けではないのでまだ信頼ができます。

ただ、ここでも問題があります。ある物を使っている人はそういう積極的な姿勢だから良くなったんじゃないかとか、良くなりそうな人を選んである物をつかったんじゃないか、とか考えることもできます。商売をする人だったら、そうしそうですよね。

 

そこでそこで、そういうよこしまな意思が入らないように、ある物を使ってもらう人とそうでない人をくじ引きのように、ランダムにきめてしまおうという方法があります。ランダム=無作為にあるグループとあるグループに分けて比較しよう、というところからランダム化比較試験とか無作為化比較試験と言われたりします。

こうすれば、理論的には二つのグループは似たようなグループになるので、変な意図も入らないし最も信頼できる研究と言えます。

 

ただ、さらに信頼できる研究があります。それは上記のランダム化比較試験をたくさん集めてきて、その結果を全部総合して、今の世の中の研究を全部合わせると、最終結果はこうです!という研究です。これをメタアナリシスといいます。メタというのは個別のものを超越して全体をみるようなイメージです。アナリシスとは分析という意味です。

 

以上から、みなさん、何か誰かが言っていたらメタアナリシスやランダム化比較試験かどうか見て見ましょう!