精神科医のブログ 臨床・生活・教育・経済

精神科医が語る、医療、生活、教育、経済のブログです。

よかった小学校1年生の算数の問題集

当初は考える力をつけさせたいという気持ちから、計算よりも思考を重視した問題集をしていました。

サピックスの問題集」や高濱 正伸さんの「算数脳パズル」、宮本哲也さんの「賢くなるパズル系」問題集がそれです。

 

ところが、学年が上がって、入塾のテストなどを受けていくと、あの考える練習は何だったのだろう?というほど点数に結びつきませんでした。

また、パズルだから、勉強っぽくなくて子どものモチベーションも上がるかなと思っていましたが、最初のうちは楽しくやっているのですが、すぐに普通に頭使う面倒くささというのが出てきて、やりたくない感じがでてきます。そこは困ったところでした。

ただ、そうはいえども、考えるという習慣は少しは身についてもいる感じもします。

一方で、計算に力を入れたつもりはないけれど、どんどん掛け算やらをやらせて行った結果、学校の勉強がつまらないと言うようになり、学校がやや嫌いになりそうな時期があったので、それはそれで心配でした。1年生の内は、学校の勉強もまずまず楽しめるくらいの負荷がいいのかもしれません。

2年生ころからパズルではなくて、少し算数っぽいものの導入がお勧めです。

 

 

最終的に、考える系と計算系のバランスが重要という結論に至りました。

 

というわけでお勧めは、

 

・考える系

 

考える系のお勧めは以下の通りですが、注意点としては最初は簡単なのですが、シリーズが進むと急に難しくなったりします。私の子どもは急に難しくなると一気にモチベーションが下がりました。ですので、考える系は一番簡単なのだけやるので十分かなと振り返って考えています。一年生ですし! 

 

賢くなるパズル たし算 初級 (宮本算数教室の教材)

賢くなるパズル たし算 初級 (宮本算数教室の教材)

 

宮本先生のシリーズは入門とか初級系は結構楽しんでできると思います。最初は難しいかもしれませんが、一緒にやると良いと思います(問題集の注意書きには親が手を出すなと書いてありますが、ルールやコツを教えてあげた方が楽しくできます。親が手を出すなというのは私は同意しません。)そのうち、自分だけでできるようになります。 

 

 サピックスのは終わったらシールとか貼って達成感があるし、色もついていて親しみやすいです。宮本先生系ではカバーできないパズルがたくさんあるので、これも良いです。

 

 

年中〜年長 考える力がつく算数脳パズル はじめてなぞぺー

年中〜年長 考える力がつく算数脳パズル はじめてなぞぺー

 

 

5歳?小学3年 考える力がつく 算数脳パズル なぞぺー(1)

5歳?小学3年 考える力がつく 算数脳パズル なぞぺー(1)

 

  高濱先生系はサピックスとかぶるので、どちらか好みでいいのではないでしょうか。個人的にはサピックス系の方が色がきれいだったりシールがついているので好きです。でも、高濱先生は数学オリンピックにも参加しているとか、そういう背景でいえば惹かれますが、まあそこまで算数に強くならなくてもよいかな。

 

  ・計算力系

 

<教育技術MOOK>陰山メソッド 徹底反復「百ます計算」

<教育技術MOOK>陰山メソッド 徹底反復「百ます計算」

 

それから、Webで

 

happylilac.net

というのがあるので、それもいいですが、プリントアウトは面倒です。

 

・番外

 早めに立体感覚も身につけてもらおうと以下のものもやりました。実際にキューブをつくって、それを組みあわせながら問題を解くという結構画期的なものの感じがしました。途中でキューブを無くしてしまうと一気にモチベーションが下がりますのでお気を付けを。

効果としては、わかりません。パズルや計算ばかりでも飽きるので、この時期は色々な刺激を提示するのがよいのかなと思っています。

算数脳ドリル立体王 入門編 やさしいキューブ100―花まる学習会式 (頭のいい子を育てるドリルシリーズ)
 

 

 以下の本もやりました。これは展開図からどんな形ができるのかを当てる問題集でこれも画期的と思いますが、やはり効果不明。子どもは結構考えてはくれましたが。

 

計算力の教科としてはタブレットのアプリもかなりお勧めですが、これはまた今度。

くもんを使う方もいると思いますし、それはそれでいいと思います。ただ、塾みたいなものに行く時間があったら小学生低学年なのだから、思いっきり公園とかであそんでほしいなというのが私の家庭の教育方針です。それから、くもんでどの程度思考力が養われるのか、私には疑問です。というわけで、費用・時間対効果という意味で私はいかせませんでした。家で問題集をちょっとだけやれば、親子の触れ合いにもなるし。